TECHSTEP

ITインフラ関連の記事を公開してます。

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

GitLabとFluxを連携する

今回はGitLabとFluxを組み合わせる方法を紹介します。 docs.gitlab.com 背景 GitLabはGitOpsを実現する方法として、Fluxのインストールを案内しています。FluxはWeaveworks社が管理するGitOspを実現するツールです。Fluxの詳細は過去に紹介したこちらの記事…

【メモ】GitLab agent for Kubernetesインストール時に"ImagePullBackOff"エラーが発生した場合の対応

以前GitLab agent for Kubernetesを使ってGitLabとKubernetesを接続した際にエラーが発生したため、その対応を簡単に記載しておきます。 docs.gitlab.com 発生した事象 Helmコマンドを使ってGitLab agentをインストールした際、Podに ImagePullBackOff とい…

GitLabのDashboard for Kubernetesを利用する

今回はGitLab上で設定できるKubernetesダッシュボードを紹介します。 docs.gitlab.com 背景 以前GitLabとKubernetesとを接続する方法としてGitLab agent for Kubernetesを紹介しました。GitLabはこのほかにもKubernetesと連携した機能を提供しており、その一…

GitLabパイプラインの種類と設定方法を整理する

今回はGitLabのパイプラインの種類について紹介します。 docs.gitlab.com docs.gitlab.com Branch pipeline パイプラインの中には、特定のブランチにコミットするたびに起動するものがあり、そういうパイプラインをBranch pipelineと呼びます。デフォルトで…

GitLab Review appsを紹介する

今回はGitLab Review appsについて紹介します。 docs.gitlab.com 背景 GitLab Review appsは、以前紹介したGitLab Environmentと連動し、Merge request画面から検証用の環境にアクセスする手段を提供する機能です。具体的には、Merge request画面から特定のE…

GitLab Issueの概要を紹介する

今回はGitLab Issueの概要を紹介します。 docs.gitlab.com 背景 基本機能 Issueの作成方法 Issueの管理方法 Issueへのユーザーアサイン Issueの期日設定 Confidential Issue Issueの移動 Issueのクローズ Issueのtask Issue同士を連携 CSVのインポート/エク…

GitLabからAmazon EKS上のリソースを更新する

今回はGitLabからAmazon EKS上のPodを更新する方法を紹介します。 docs.gitlab.com 背景 GitLabからAmazon EKSに接続し、リソースを更新するには、大きく3つの方法があります。 AWSアクセス情報を使ってkubectlで接続する GitLab Agent for Kubernetesをイン…

GitLab Auto-mergeを試す

今回はGitLabのAuto-mergeを簡単に紹介します。 docs.gitlab.com 背景 Auto-mergeは、Merge requestがマージ可能な状態になったときに自動的にマージする機能です。ここでいう「マージ可能な状態」とは、以下のような条件を満たした場合を指します。 要求す…